これからECを始める企業が知っておくべき“5年後を見据えた設計”とは?
ECサイトを「今」だけで選んでいませんか?
「まずは小さく始めよう」——そんな声をよく聞きます。たしかに、手軽に始められるのは大事。でも、その選択が“未来の成長”を妨げる原因になることもあるんです。
「とりあえずASPで」「無料のツールでできるところまで…」という判断は、のちのち機能不足や業務の手間につながって、再構築が必要になったり。時間もコストも、あとからどんどん膨らむ。実際に、選んだASPでは機能が伴わず課題が山積み、3年以内に再構築を迫られるケースも。再構築には3か月~6か月・300万以上のコストがかかることも珍しくありません。だからこそ、最初の設計から“5年後”を見据える視点が大切なんです。

成長のカギは「システム選び」にある
「とりあえず」から抜け出せない理由
ECを始めたばかりの企業がぶつかる壁。それは、売上が伸びてもシステムが追いつかないという課題です。たとえば「セールの設定がややこしい」「BtoBの取引にも使いたいけど対応できない」「顧客対応を自動化したいのに連携できない」——これ、すべて“最初の選定”が引き起こしてることが多いんです。
フルスクラッチ?パッケージ?実はどちらも難あり
「それなら、全部オリジナルで作れば自由にできるのでは?」と思うかもしれません。でも、フルスクラッチは時間もお金も相当かかります。一方で、汎用パッケージは使わない機能が多すぎて、運用が重たくなることも。
これから必要になる機能って?
ECが育ってくると、「購入回数に応じて自動でクーポンを発行したい(ロイヤルティプログラム)」「AIでレコメンドしたい(レコメンド機能)」「価格を自動で変えたい(ダイナミックプライシング)」「セキュリティを強化したい(3Dセキュア)」など、欲しい機能がどんどん増えてきます。——これらを想定した設計が、後悔しないECの第一歩です。
今なら「クラウドEC」がちょうどいい
成長のチャンスを逃さず、柔軟に広げられる
ASPはスタートしやすい。でも独自の施策や外部ツールとの連携が必要になったとき、融通がきかないと感じることもあります。そんなときに頼れるのがクラウドEC。
クラウドECなら、サーバー管理は不要。そのうえで、API連携で他システムと柔軟につながるんです。たとえば、基幹システム、AIエージェント、ネットスーパー機能などもスムーズに統合できますよ。

事業の成長に合わせてアップデートできる
「今は単品通販。次は定期購入やBtoBも…」といった展開にも対応しやすいのがクラウドECの強み。将来のプランがまだはっきりしていなくても、伸びしろのある設計ができるのは心強いですよね。
設計の段階で“未来の地図”を描いておく
データ設計が未来の武器になる
今すぐ活用できなくても、「どんな商品情報を持たせるか」「お客さんの行動データをどう記録していくか」——こうしたデータ設計があとで効いてきます。クラウドECは、そういった拡張を見据えて設計できるのが強みなんです。
顧客体験を自社らしく作れる
ヘッドレスコマース※に対応しているから、フロント(見た目や使い心地)を自由に設計可能。ブランドの世界観やスマホに特化したUIなど、理想の体験を実現できます。「こんなショップにしたい」が叶えやすいのはうれしいですよね。
未来のために、今できる一歩を
ECは始めるよりも、続けて成長させることのほうがずっと難しい。でも、だからこそ最初に「未来への伸びしろ」を考えた設計が重要です。
クラウドECなら、無理なく成長できる土台をつくれます。数年後、「あのときクラウドECにしておいてよかった」と思えるような選択を、今、してみませんか?
クラウドECの導入を考えているなら
GMOメイクショップが提供する法人向けクラウドEC「makeshopエンタープライズ」は、豊富な機能とカスタマイズ性が魅力。API連携やヘッドレスコマース対応など、将来を見据えた柔軟な設計が可能です。
「今は必要なくても、将来やりたいことがある」——ぼんやりしたイメージでも大丈夫。
そのイメージの解像度を上げるお手伝いは浦川にお任せください。
※ヘッドレスコマースについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
※関連リンク:「GMOクラウドEC」makeshopエンタープライズ